その他の地域映像作品 港北芸術祭 五大路子朗読劇「真昼の夕焼け」第2部 トークショー 主催:港北芸術祭実行委員会・港北区役所出演:五大路子(横浜夢座 座長) 漆原順一(港北区長) 平井誠二(公益財団法人 大倉精神文化研究所 理事長) 小野静枝 森 照子司会:由愛典子(横浜夢座)撮影:伊藤幸晴 阿部知行 ... 2023.09.19 その他の地域映像作品
その他の地域映像作品 芹沢銈介「知られざる港北の宝」 〜公会堂の緞帳をデザインした人間国宝〜 横浜市港北区にある「港北公会堂」ホール、「緞帳」と呼ばれる舞台正面の幕は、一見すると不思議な抽象画のようですが、実は、この絵、人間国宝の芹沢銈介さんがデザインしたものなのです。なぜ、港北公会堂の緞帳が人間国宝の方の作... 2022.04.01 その他の地域映像作品地域映像作品
その他の地域映像作品 港北区制80周年「港北80年発展の歩み」 2019年は、港北区制80周年。2019年1月5日に開催された「賀詞交換会」で上映された動画です。港北区80年の発展の歩みを振り返りましょう。 <著作・制作> わがまち港北映像プロジェクト・港北区役所<ナレーション> 広瀬 ... 2022.02.07 その他の地域映像作品地域映像作品
その他の地域映像作品 令和4年 港北区消防出初式 2022年1月8日(土)、横浜市港北公会堂で、港北区消防出初式が2年ぶりに開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般の方の観覧がない中で、参加者を限定し短時間でコンパクトに実施されました。当日の模様や、消防団による... 2022.02.07 その他の地域映像作品地域映像作品
その他の地域映像作品 横浜GRITSの「デュアルキャリア」 横浜にプロ・アイスホッケーチーム「横浜GRITS」が誕生し、その運営が話題になっています。というのも、横浜GRITSの選手は、アイスホッケーの選手としての仕事以外に、 別の仕事を持っているというのです。このように、2 つの本業を持... 2021.03.05 その他の地域映像作品
その他の地域映像作品 みんなで元気に!F・マリノスといっしょにカラダを動かそう! 横浜F・マリノスの望月選(もちづきえらぶ)コーチ、横浜F・マリノスの公式チアリーディングチームのトリコロールマーメイズのKaoとAiriが紹介する体操動画。横浜F・マリノスのマスコット「マリノスケ」といっしょに体を動かそう! ... 2021.03.05 その他の地域映像作品
その他の地域映像作品 大倉邦彦 味の生活 和の力 大倉精神文化研究所の初代所長である大倉邦彦氏の貴重な肉声が発掘された。SPレコードに入っていた音声は、昭和14年に放送されたNHK東京放送局JOAKのラジオ番組「朝の修養」。現代でも通用する普遍的なテーマ「人の生き方」を、料理に例... 2020.06.17 その他の地域映像作品地域映像作品
その他の地域映像作品 綱島温泉物語〜東京園休業の危機〜 東急東横線綱島駅の開業当初の駅名は「綱島温泉駅」。綱島は、大正時代、樽町でラジウム鉱泉の湧出が発見され、その後、昭和40年頃まで温泉街として栄え、「東京の奥座敷」と言われていたのです。新幹線の開通で、伊豆や熱海に短時間で行けるよう... 2020.06.17 その他の地域映像作品その他の短編作品
その他の地域映像作品 地名が語りかけるもの「綱島」 港北区内には、大豆⼾、太尾、⾈下、神隠など、変わった地名がたくさん残っています。皆さんは、その地名の由来をご存知ですか?今回は、「綱島」という地名の由来を紐解きます。企画・協力:横浜港北地名と文化の会構成:佐藤将之ナビゲーター:宮... 2020.06.17 その他の地域映像作品地域映像作品
その他の地域映像作品 新横浜50歳の写真集 新横浜駅は、東京オリンピックの開催された昭和39年(1964年)に開通した東海道新幹線の開業と同時に営業を開始しました。それまで田んぼしかなかった新横浜がどのように今の横浜新都心にまで発展したのでしょうか?新横浜駅50周年を記念し... 2020.06.17 その他の地域映像作品地域映像作品港北ふるさと写真アルバム